Skip to content
Menu
飲食店をアップデートするPlato!!!
  • ホーム
  • ハッピーアワー
    • ディナータイムに呼び込むコツ
    • 新規集客と常連集客のコスト
  • 近隣店舗とコラボ
  • 当サイトについて
  • サイトマップ
  • コンタクト
飲食店をアップデートするPlato!!!

新規集客と常連集客のコストの違いとは?

お客さまが来店してから料理を注文してもらい、お金を払うといった一連の流れが継続されないと飲食店を続けることができません。ここでは、新規のお客様を集客する場合と、常連のお客様を集客する場合のコストの違いについて解説していきます。

新規集客は常連集客よりも7倍のコストがかかる

一般的に、新規のお客様を集客するのは、常連のお客様を集客するよりもコストが7倍かかるといわれています。

その理由として、AIDMAの法則(アイドマの法則)という考え方が根底にあるからです。AIDMAの法則にのっとれば、飲食店を利用してもらうためには、新しいお店が出ていることに気づき、興味を持ってもらい、一度食べてみたいと考え、来店の予定を検討し、来店されるといった一連の流れが存在します。

新規のお客様の場合、このAIDMの一連を経てようやく来店してもらうことができます。しかし、一度でも来店したお客様は、AIDの部分はクリアしているため、割引クーポンなどを配布すれば次回のリピート来店につながる可能性が高くなります。

チラシのポスティングを考えても、一般的に反応率は0.3%程度で、10万円かけてポスティングしても30人しか呼び込めません。新規集客のコストは、3333円となります。

そのため、常連客を呼び込んだ方が、新規のお客様を呼び込むよりもコストが安く済みます。

まとめ

新規集客と常連集客のかかるコストの違いについて理解いただけたでしょうか?お店の認知度を高め、新規のお客様をできるだけ集客したいと考えるのは当然のことですが、既存のお客様をいかに呼び込むかが、飲食店を継続するうえでの鍵となります。

最近の投稿

  • 食品業界の成長には人材育成が必須!成功のポイントとは 2025年2月2日
  • 飲食店の顧客満足度向上は?成功する取り組みとは 2025年1月2日
  • 飲食店のための集客アップガイド!アプリを活用したコンテンツマーケティングの戦略とコツ 2024年12月2日
  • リモートプッシュ通知とローカルプッシュ通知の違いは?最適な使い分け方について 2024年8月2日
  • O2Oマーケティングの効果的な連携方法は?実店舗とのシームレスな繋がり方 2024年7月2日

免責事項

当サイトに掲載の情報にもとづき閲覧者がとった行動の結果、閲覧者や第三者に損害が発生した場合でも、サイト運営・管理元は責を一切負いません。また当サイトに掲載している情報は掲載時の内容となっているため、時間経過によって実際と状況が一致しなくなる場合等も考えられます。情報利用は各自の責任でお願いします。

編集方針

当サイトはお店に関する情報を掲載しております。主に飲食店に向けた記事を発信しておりますので、飲食店を経営している方におすすめのサイトです。

©2025 飲食店をアップデートするPlato!!! | WordPress Theme: EcoCoded